CEマーキングの基礎

目的

CEマーキングプロセスでは、欧州経済領域の仕様に準拠した製品の認証手順を説明します。プロセスの終了時にCEマークを表示することで、機械指令2006/42/ECに従ってすべての必須安全要件が満たされていることを示します。 トレーニングでは、機械指令2006/42/ECに関するトピックと機械のCEマーキングに関する要件を紹介します。どの機械に機械指令が適用されるのか?機械メーカ(製造業者)と機械のオペレータ(雇用者)の責任は?トレーニングコースでは、エンジニアリング、新規および既存の機械の調達や試運転の際によくあるこれらの質問に回答します。さらに、市場に出回り、欧州経済領域で使用されている機械の設計と組立てに関連する規格の概要も紹介しています。トレーニングでは、機械のCEマーキングに必要なプロセスを段階ごとに説明します。 3次元機械モデルの実践演習を含めたトレーニングにより、機械の状況をより適切に評価して、適合性を保証できるようになります。

上級

内容

  • 機械指令2006/42/ECの範囲と要件 
  • 必須安全衛生要件
  • 機械指令2006/42/ECの整合規格
  • 設備と機械に関連する欧州の法令
  • 機械のCEマーキングの原則と手順 
  • 機械のライフサイクルを通じた責務
  • 文書作成の要件: 適合宣言書、技術構成ファイル (TCF)、CEマークの表示 

対象者

このトレーニングは主に、CEマーキングに関連した責務を有する機械の製造業者、輸入業者、インテグレータなどを対象としています。 また、日常の業務で機械安全を担当する次の人も対象となっています。

  • 試運転エンジニア
  • 設計エンジニア
  • プロジェクトマネージャ
  • 計画担当者
  • システムインテグレータ
  • 安全責任者
  • 生産マネージャ、責任者
  • 設備および機械の更新・メンテナンス担当者
  • 技術関連の購買担当者

さまざまな利点

  • 指令に適合したCEマーキング 
  • 演習とサンプル機械への適用による実用性に優れたトレーニング
CEマーキングの基礎
全世界向けオンライントレーニング
日時
2セッション = 8時間
時間
9:00 - 13:00 CET(中央ヨーロッパ時間)
最大受講者数
12
受講者一人当たりの料金
要求時
日程/空き状況
元の言語 16.09.2025 登録
空き状況 残席わずか 終了

このトレーニングを別の日に、あるいは別の場所で、あるいは別のタイプのトレーニングを予約したいですか?お問い合わせください。直接ご連絡させていただきます。

お客様のお問合せ
本社

ピルツジャパン株式会社
〒222-0033
横浜市港北区新横浜3-17-5
いちご新横浜ビル 4階

電話: 045 471 2281
Eメール: info@pilz.co.jp

マーケティング・コミュニケーションズ部

電話: 045-471-2286
Eメール: mkt@pilz.co.jp