統合されたエネルギー、環境管理を通して、ピルツは常に自社のエネルギー効率や環境保全の成果をモニタリングし、弱点を見つけてムダを省いています。省エネや環境保護の取り組みを常に改善することが目的です。
ピルツの環境保護と省エネへの取り組み

エネルギーおよび環境管理
2016年3月以降、ピルツはISO 50001に準拠するエネルギー管理システムおよびISO 14001に準拠する環境管理システムを実施しています。これらの管理システムを使用し、環境に配慮し、省エネに貢献する労働・生産を行う目標に継続的に取り組んでいます。
サプライヤ
サプライヤはピルツの危険物質の管理に密接に関わります。省エネや環境保護の問題は、製品やサービスの購入を決定する際、補足的な判断材料となります。
ささまざまなセクタにおける環境保護
材料:
ピルツは製品を100%リサイクル可能な紙に梱包します。これにより材料を節約し、フィルム廃棄物を削減します。
CO2排出量:
ピルツの新しい社屋では、ピーター・ピルツ技術センタのコア技術採用に加え、地熱エネルギーを使用することによりCO2を削減しています。発電に太陽光発電システムが使用されています。
危険な物質:
鉛フリー半田に移行してから、汚染物質の排出量と吸収量のバランスに関する持続可能性が改善されました。
廃棄物:
廃棄する製品はリサイクルされます。
製品およびシステム
持続可能性はピルツの重要な経営方針の一つです。ピルツは、エコマテリアル、省エネ技術を採用した、環境にやさしい製品を開発することを企業目標として宣言しています。エネルギー効率は、開発部が新製品や進行中の技術開発で求める具体的な要求の1つです。そうすることによって、製品のライフサイクルの初期の段階で、エネルギー効率に確実に配慮することが可能になります。これは、すべての制御システム、リレーおよびセンサ、アクチュエータ関連の機能に当てはまります。
持続可能性への責任と環境保護

ピルツはVDMAの持続可能性のイニシアチブであるBlue Competenceイニシアチブ会員です。Blue Competenceは、機械工学産業で持続可能性分野のネットワークの輪を作り、VDMAの資源、ノウハウ、強みを蓄積します。当社はBluecompetenceとのパートナーシップにより、機械工学の12の持続可能性の原則に従う取り組みを行っています(www.bluecompetence.net/about)。

2007年以降、ピルツはエスリンゲン郡(ドイツ)より、環境保護の活動が認められ、ÖKOPROFITマークの表示が許可されています。
電話: 045 594 7605
Eメール: techsupport-jp@pilz.com